お薬を「メーカー直販」で売り出すってどういうこと?
Contents
1. どんなニュース?
アメリカの大きな製薬会社、BMS(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)とファイザーが「エリキュース」という血をサラサラにする薬を、自分たちの専用サイトで直接売ることを決めました。
しかも「40%以上の割引」で提供するとのこと。
普通は「薬局」や「保険会社」を通して薬をもらいますが、今回は「工場直売セール」みたいにメーカーからそのまま買える仕組みです。
2. 例えで考えてみよう
いつもは文房具を買うときに、文房具屋さん(=薬局)を通して買いますよね。
でも、ある日メーカーが「鉛筆を直販サイトで40%引きにします!」と始めたらどうでしょう?
お店を通さないから、メーカーは余分な費用を節約できますし、お客さんに直接売れるので「お得に見える」わけです。
3. でも本当に安いの?
実はここがややこしいポイント。
エリキュースは通常月額606ドル(約9万円)ですが、直販だと43%オフの346ドル(約5万円)。
「おお、安い!」と思いますよね?
でもアメリカの多くの人は保険に入っているので、実際に払っている金額はもっとずっと少ないのです。
ニュースによれば、保険に入っている人の負担と比べると、この直販価格は9倍以上高いそうです。
つまり、直販で助かるのは「保険が使えない人」や「自費で買っている人」なんです。
4. なぜ今やるの?
背景には、トランプ大統領が薬の値段を下げろ!と強く迫っていることがあります。
製薬会社としては「値段を下げてますよ」「患者にやさしいですよ」と見せるための動きでもあるんですね。
5. 他の会社も同じことをやっている
BMSとファイザーだけではなく、
- イーライリリー(糖尿病や肥満の薬を直販)
- ノボノルディスク(肥満症の薬を大幅値引きで直販)
など、他の会社も次々と直販を始めています。
言ってみれば「お薬直売所ブーム」が始まっている感じです。
6. まとめ
このニュースを一言でいうと、
「お薬メーカーが“直売セール”を始めたけど、得する人は一部だけ。政治の圧力も背景にある」
ということです。
生活の教訓にすると…
これって私たちの日常でも似ています。
「直売の野菜は新鮮で安い」と思っても、スーパーの特売のほうが安いことってありますよね。
つまり、「安そうに見えて、本当に得かどうかはちゃんと比べないといけない」のです。
だからこそ、私たちも「うわぁ安い!」と飛びつかず、冷静に確認する“アボイドの呼吸”が大切です。

