🐼患者の声が医療を変える!EPSが始めた“アドバイザリーボード支援サービス”とは?
Contents
🐼ヘルスケアとお金に関わる難しいことをシンプルに解説します
おはようございます☀️ももんがパピです。今日もヘルスケアやお金に関するニュースをわかりやすく解説して、読者の皆様方のヘルスリテラシー向上にお役に立てれば幸いです。
🩷今日のテーマに込めた想い
今日のテーマは「患者アドバイザリーボード開催支援サービス」。
2025年10月15日、イーピーエス株式会社(EPS)が新しく始めたサービスのニュースです。
最近、医薬品や医療機器の開発では「患者さんの声をどう取り入れるか」がとても大切になっています。
でも実際には、「どう集めればいい?」「どんな人の意見を聞けばいいの?」と悩む企業も多いのです。
今回のEPSの新サービスは、まさにその“声を集める橋渡し”をしてくれる仕組み。
医療の専門家だけでは見えない“患者さんのリアル”を、正しく医療開発に届ける役割を果たしてくれます。
✅3つの要点
✅① 「患者アドバイザリーボード」ってなに?
これは、患者さんやご家族が企業や医療機関に意見を伝える会議のことです。
「この薬、飲みにくいな」「通院が大変だった」など、実際に体験した人だからこそ話せるリアルな声。
それを開発の早い段階から聞くことで、“本当に使いやすい医薬品”を作る助けになるんです。
✅② EPSがつくる“声のネットワーク”の力
EPSは全国7,200の医療機関とつながり、さらに患者団体(VHO-netやピーペック)とも協働しています。
つまり、患者団体に所属していない人の声も拾える仕組みがあるんです。
“声を届けたいけどチャンスがない”という患者さんにも門戸を開いているのが特徴です。
✅③ “声”が医療と経済を動かす時代へ
患者の声を治験や研究に反映すれば、「途中でやめる人が減る」「通いやすいスケジュールになる」など、無駄なコストを減らせます。
医療の質が上がるだけでなく、社会全体のお金の使い方もより効率的になる。
つまり、**患者の声は“医療の未来を変える資産”**なのです。
📰こんなニュースをわかりやすく解説します
2025年10月15日、EPS株式会社が「患者アドバイザリーボード開催支援サービス」を提供開始しました。
このサービスは、患者・市民参画(PPI:Patient and Public Involvement)を促進する「Voicebook」というソリューションの新機能です。
🐼🐹パンダ君とハムスターちゃんが解説!
🐼パンダ君:「ねぇハムスターちゃん、“患者アドバイザリーボード”って何なの?」
🐹ハムスターちゃん:「簡単に言うと、“患者さんと企業が一緒に考える会議”のことだよ!」
🐼:「患者さんが企業と一緒に?それって珍しくない?」
🐹:「うん、前は専門家だけで決めることが多かったけど、最近は“使う人の声”を大事にする流れが広がってるんだよ」
🐼:「なるほど。薬の使いづらさとか、副作用のリアルな感覚とか、そういうことを伝えるんだね」
🐹:「そうそう!そういう生の声が集まると、もっと現実に合った医療ができるの」
💡なぜ今、“患者参画”が注目されているの?
医療って、昔は「お医者さんが決めたことに従う」イメージが強かったですよね。
でも今は、“患者も一緒に医療を作る”という考え方が主流になっています。
この考え方を「Patient Centricity(患者中心)」と呼びます。
たとえばこんな事例があります。
👓「通院回数が多くて仕事を休まなきゃいけない」
🍵「薬の粒が大きくて飲みにくい」
💬「説明が難しくて、自分が何をしてるのかわからない」
こうした声を開発の初期から取り入れれば、結果的に続けやすくて、医療費のムダも減るんです。
つまり“患者の声を聞くこと”は、優しい医療であり、賢いお金の使い方でもあるんです。
🧠Voicebookってなに?
「Voicebook」はEPSが提供する患者参画支援ソリューション。
このシステムを使うと、患者さんの意見を集め、データとして整理し、治験や研究に活かせます。
たとえば――
- 治験参加者の「通院負担」や「副作用の感じ方」をデータ化
- その情報を治験デザインやスケジュール改善に反映
- 安全対策(リスク最小化活動)の見直しにも活用
これにより、**「安全で、続けやすい医療」**を科学的に作ることができるようになります。
🧩EPSの「3つの強み」
① 患者団体との協力ネットワーク
VHO-netやピーペックなど、経験豊富な団体と連携。
意欲のある患者さんと企業をマッチングできる仕組みがあります。
② 全国7,200施設とのつながり
患者団体に所属していない人、地方に住む人にもアプローチ可能。
希少疾患など“声が届きにくい”分野の支援もできるのが強みです。
③ 患者参画コーディネーターの存在
心理的サポートや会議進行を助ける専門職が同席。
「患者さんが話しやすい環境」を整えてくれるので、自然で本音の意見が集まります。
🎥セミナーから見えた反響
EPSはこの新サービスの開始前、2025年8月20日に
「患者と製薬企業をつなぐ新たな懸け橋」というWebセミナーを開催しました。
参加者はなんと222名!
アンケートでは「有用だと思う」「ある程度有用だと思う」と答えた人が**97.6%**も。
つまり、多くの企業が“患者の声を取り入れたい”と考えている証拠です。
「データ」だけでなく「感情や経験」も、これからの医療開発には欠かせない資産なんですね。
🗣️もう少しわかりやすく:パンダ君とハムスターちゃん再登場
🐼:「でもさ、どうやってそんなにたくさんの患者さんを探すの?」
🐹:「それがEPSの得意技!全国7,200の医療機関ネットワークを使うんだよ」
🐼:「7,200!?すごい数だね」
🐹:「うん、しかも“患者参画コーディネーター”さんが間に入って、安心して話せるようにサポートしてくれるの」
🐼:「なるほど。患者さんの気持ちをちゃんと届ける“翻訳者”みたいな存在なんだね」
🐹:「そうそう!声を伝えるプロがいるからこそ、企業も本音の意見を信頼して聞けるんだよ」
💬医療とお金、どんな関係があるの?
実は、“患者の声を聞くこと”は、医療費を減らすことにもつながります。
たとえば、通院が大変で治療を途中でやめてしまう人が減れば、再発や入院のリスクも下がります。
つまり、患者が続けやすい治療=無駄な医療費を減らす仕組みなんです。
パンダ君:「医療って、“科学”だけじゃなくて“生活”でもあるんだね」
ハムスターちゃん:「うん。だから“声を聞く”ことは、“お金の流れを賢くする”ことでもあるんだよ」
🧭未来への希望
この動きは、「患者=治療を受ける人」から「患者=医療を共につくる人」への進化です。
医療に“声の民主化”が起きているとも言えます。
EPSのような企業がその橋渡し役を担うことで、
「医療」と「生活者」がこれまでよりずっと近くなる未来が見えてきます。
🐼:「ハムスターちゃん、なんだか希望が出てきたね」
🐹:「うん。“声”には力がある。聞くことから未来は変わるんだよ」
✨まとめ
- 患者アドバイザリーボード=患者と企業が一緒に話す「意見会議」
- EPSは全国ネットワークと専門支援でその開催をフルサポート
- “声”を反映することで医療の質と経済効率を高めることができる
これからの医療は、患者・家族・企業・社会が一緒に考える時代です。
あなたの声が、明日の薬を変えるかもしれません。
引用元
また、本記事の引用元は以下になっております。
・タイトル:患者アドバイザリーボード開催支援サービスを提供開始
・URL:https://www.eps.co.jp/ja/news_20251015.php

