「サプリメントって“薬”じゃないの?──意外と知らない食品の真実と注意点」


「このサプリ、効きますか?」と聞かれたら、ちょっと困ります。

なぜなら、サプリメントって“食べ物”なんです。

薬と同じように見えて、実は法律上は「食品」。
効果効能をうたえないこと、医薬品とは全く別物であること……意外と知らない人、多いんです。

今回はそんなサプリメントの“正しい立ち位置”を、いい話とちょっと危険な話、両方からわかりやすく解説していきます。

🍀1. サプリメントは「食品」です。

サプリメントは医薬品ではなく、「健康食品」や「栄養機能食品」として分類される食品です。

✅ 主な分類:

区分特徴
一般的な健康食品サプリやドリンク、青汁など
栄養機能食品ビタミン・ミネラルなどの機能を表示可能(例:カルシウムは骨の形成に必要)
特定保健用食品(トクホ)国の審査を通ったもの。関与成分が明記されている
機能性表示食品企業が科学的根拠を届け出て販売。効果をある程度うたえる

🍙たとえ話:

サプリメントは「濃縮された食品」なので、例えるなら“濃い味の味噌汁”。体に良いけど、飲みすぎると塩分過多にもなり得る。それと似ています。


✨2. 良い話:こんな時にサプリは頼りになる

  • 栄養バランスが崩れがちな人(例:単身高齢者・外食中心の方)
  • 特定の成分を補いたいとき(例:妊娠中の葉酸、ビタミンDの不足対策)
  • 薬との併用に注意がいらない成分の補助(例:マルチビタミン・カルシウムなど)

特に高齢者では、食が細くなったり、噛む力が弱くなって必要な栄養素が取りにくくなります。
そんな時、補助的に“食品”として使うのがサプリの本来の使い方です。


⚠️3. 知らなきゃ危ない!サプリの落とし穴

❌ 効果効能をうたってはいけない(法律上)

「これで治る」「がんが消えた」などの表現は薬機法違反。
→ 実際、ネットやSNSではグレーゾーンの広告も多数あります。

❌ 過剰摂取のリスク

  • ビタミンA・D、鉄・カルシウムなど、とりすぎによる副作用がある成分も。
  • サプリメントで“過剰症”になることも。

❌ 薬との相互作用に注意

  • 納豆+ワーファリンのように、食べ物と薬が“喧嘩”する例も。
  • セントジョーンズワートなどは一部の抗うつ薬と併用禁止。

💡4. 知っておきたい選び方と付き合い方

  • まずは食事で栄養をとるのが基本
  • 自分に必要な成分を“目的別”で選ぶ
  • 複数を組み合わせて飲まない(重複に注意)
  • 医師や薬剤師に相談を

🐰 たとえ話:

サプリは“補助輪付きの自転車”。バランスが取れるまでは助けてくれるけど、ずっと頼りすぎると転びやすくなる。最終的には、やっぱり「食事」が主役です。


✅5. よくある誤解と本当の話(Q&A形式)

よくある質問回答
サプリを飲んでたら病気にならない?予防は期待できても“万能薬”ではありません
トクホとサプリはどう違う?トクホは国が審査した保健機能食品。サプリは企業の自主責任で販売されていることが多いです
サプリは毎日飲まないとダメ?成分によっては“休薬日”を設けた方が良いことも。体調と相談を

🎯まとめ:サプリは“食品”として賢く使おう

サプリメントは、あくまでも食生活を支える**「補助選手」**です。
「飲んだから安心」ではなく、「足りないところをサポートするために使う」という姿勢が大切。

そして、広告や口コミの“バズワード”に流されない目を持ちましょう。


✍️締めの一言:

サプリメントは魔法の薬ではありません。
でも、あなたの体と向き合う“きっかけ”にはなれます。

まずは、今日の食事を見直すことから始めてみませんか?
“健康づくり”は、毎日の食卓から。